|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 護衛 : [ごえい] 1. (n,vs) guard 2. convoy 3. escort ・ 護衛艦 : [ごえいかん] (n) escort vessel ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
あやなみ型護衛艦(あやなみがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用していた護衛艦(当初は警備艦)の艦級である。 砲熕兵器を減じて対潜戦能力に重点を置いており、対潜護衛艦(DDK; Kはhunter-Killerの意)と称される。第1次防衛力整備計画の前後、1955年(昭和30年)度計画から1958年(昭和33年)度計画にかけて7隻が建造され、対潜兵器を若干減じて砲熕兵器を強化した初代むらさめ型(30DDA)とともに配備された。その後、1980年代中盤より退役を開始し、1990年までに運用を終了した。 == 船体 == 第二次世界大戦後初の国産護衛艦はるかぜ型(28DD)が戦後10年近い技術的空白を埋めるべく旧海軍とアメリカ海軍の技術を参考としたのに対し、あやなみ型は新しい技術を盛り込んだ設計となっていた。設計にはF-102の基本計画番号が付与され、旧海軍の技術者を中心に組織されて警備隊時代より技術研究本部を補完してきた外部組織である財団法人船舶設計協会がこれにあたった〔。 船型は、艦内容積、復原性能の増大、軽量化を図りつつ、風圧面積を減らすために長船首楼船型を採用した。長船首楼船型は、前部と後部の段差の接続部の強度が弱点となってしまうが、前部と後部の接続部を緩やかな傾斜(約13度)を付けた連続した甲板とすることでその問題を解決している。この傾斜甲板は就役後、乗員から「オランダ坂」と呼ばれ通行等の不便さから不評をかったが、設計上は優れたものであったため、むらさめ型、あきづき型にも採用された。艦内容積は、はるかぜ型と比して約2割程、乗員一人あたりの居住区画面積がはるかぜ型の1.74m²から2.21m²に増加しており、乗員の居住性向上が図られている。また時代に対応して、警備艦として初めて放射能洗浄装置が設置されている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「あやなみ型護衛艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ayanami-class destroyer 」があります。 スポンサード リンク
|